シニア犬の「歩きたがらない」「後ろ足がふらつく」「階段を嫌がる」などの変化に、やさしい犬の整体でできること。北九州・小倉北区で関節ケアと歩行サポートを行う当院の方針と、自宅でできる簡単な工夫、よくある質問をわかりやすく解説します。
その小さな変化に、最初に気づけるのは飼い主さんだけ
昨日まで元気に歩いていた。
なのに今日は、散歩の途中で立ち止まる。
階段の前で、少し考えるようになった。
ソファに飛び乗るのをやめた。
その小さな変化を、いちばん近くで見つけられるのは、飼い主さんです。
「年のせいかな」と胸がきゅっとなる。
でも、まだできることはあります。
北九州・小倉北区の当院では、犬の整体で、シニア犬の足腰をやさしくサポートしています。
強い力は使いません。
痛みも与えません。
犬が安心して身をあずけられる、ふんわりとしたタッチです。
よくあるサイン ― こんな様子はありませんか?
・歩幅が小さくなった
・後ろ足がふらつく、クロスする
・散歩を短く切り上げたがる
・段差や階段をためらう
・立ち上がりに時間がかかる
・寝ている時間が増えた、表情が固い
どれもよくあるサインです。
「もう歳だから」で片づけず、今の体に合うケアを見つけてあげましょう。
足腰が弱っていく理由は、一つではありません
犬の体は、年齢とともに少しずつ変わります。
運動量が減ると、筋肉は落ちやすくなります。
とくに後ろ足の筋肉はからだを支える重要な場所。
ここが弱ると、立ち上がりや踏ん張りが難しくなります。
同時に、関節は使わないほど固くなります。
背中や骨盤のバランスも変化します。
体のどこかが固まると、別の場所ががんばりすぎます。
無理が重なると、動きはぎこちなくなります。
さらに、年齢にともなう神経の反応の変化も関係します。
足先の感覚が鈍ると、地面の捉え方が不安定になります。
原因は一つではありません。
だからこそ、全身を見て、やさしく整えることが大切です。
犬の整体とは ― やさしい刺激で、動きやすさを取り戻す
当院の犬の整体は、強い圧や急な動きは使いません。
小さな揺らぎ。
やわらかなタッチ。
撫でるような圧で、固くなった筋肉に呼吸が通るよう促します。
-
筋肉をふんわり緩める。
力を抜ける場所が増えると、関節の動きが自然に広がります。 -
関節の可動をやさしく助ける。
股関節、膝、足首。背骨や骨盤も軽く整えます。 -
全身の連動を整える。
後ろ足だけではありません。肩や背中がゆるむと、歩き方が変わります。 -
安心の時間をつくる。
犬が安心すると、呼吸が深くなります。
呼吸が深くなると、体は自然に緩みます。
当院の方針は、「痛くなく、こわくなく」です。
シニア犬でも、はじめてでも、大丈夫。
犬が自分から体を預けてくれる。そこを何より大切にしています。
施術の流れ(初回の目安)
-
ヒアリング
歩き方、好きな姿勢、つまずきやすい場面。気になることを、ゆっくりお聞きします。 -
全身チェック
立つ、座る、歩く。
無理をさせず、からだの使い方を見ます。 -
やさしい調整
微細な揺らぎで筋肉を緩めます。
関節は「気持ちいい」と感じる範囲で。 -
変化の確認
施術前後の立ち上がりや一歩目を一緒に確認します。 -
ホームケアの提案
飼い主さんが安全に続けられる範囲だけ。
難しいことはお伝えしません。
※当院は別室で犬の整体を行います。
落ち着いた空間で、音や匂いの刺激を少なくしています。
北九州・小倉北区で犬の整体を選ぶ理由
-
アクセス性
小倉北区から通いやすい立地です。地元の飼い主さんに選ばれています。 -
やさしい整体
強い刺激やボキッとする動作はしません。恐怖心を与えないことを最優先に。 -
歩行サポートに強み
足腰、背中、骨盤。全身を見て、歩き出しを軽くすることをめざします。 -
飼い主さんへの伴走
「家でどう過ごすか」で結果は変わります。
続けられる範囲でのご提案を心がけています。 -
女性スタッフ在籍
はじめての場所が苦手な子にも、丁寧に寄り添います。
自宅でできる、やさしいサポート
1)滑らない床づくり
フローリングはすべりやすいです。
マットやラグで足裏のグリップを増やしましょう。
歩く意欲が変わります。
2)段差と階段の工夫
ベッドやソファの前にスロープを。
昇り降りの一瞬のひねりは、足腰に負担です。
3)散歩は「短く、回数多く」
一回で長く歩くより、短時間を複数回。
気分転換にもなります。
4)やさしく撫でる時間
背中と胸をゆっくり撫でるだけでも違います。
呼吸が深くなり、からだはゆるみます。
5)体調の変化はメモに
「今日は足取りが軽い」「今日は右に寄る」
小さな記録が、ケアの質を高めます。
※食事やサプリについては、かかりつけの獣医師とご相談ください。
整体は医療行為の代替ではありません。
ケガや病気が疑われる場合は、まず診察をおすすめします。
変化は少しずつ。だからこそ価値がある
あるシニア犬は、散歩で5分も歩けませんでした。
施術を重ねるなかで、立ち上がりが軽くなりました。
次は一歩目がスムーズになりました。
ある日、散歩の帰り道で自分から小さく小走りをしました。
その瞬間、飼い主さんの目がやさしくほどけました。
「まだ、やれるね」
犬はうれしそうに尻尾を振りました。
劇的な変化ではなくていいのです。
昨日より、少し楽。
その積み重ねが、犬の毎日を変えます。
そして、飼い主さんの心も軽くします。
よくある質問(FAQ)
Q. 何歳から受けられますか?
A. シニア期でも問題ありません。やさしいタッチなので、体力に不安がある子にも配慮できます。
Q. 痛がりませんか?
A. 痛みを与える施術は行いません。犬が自分から体を預ける程度のやわらかい刺激です。
Q. どれくらいのペースで通えばいい?
A. 体の状態によります。最初は短い間隔で整えて、その後は間隔を空けて維持することが多いです。
Q. 動物病院に通っています。併用できますか?
A. はい、可能です。診断や治療は獣医師が担当し、当院はからだの使い方のサポートを行います。連携を大切にしています。
Q. 家でも何かしたほうがいいですか?
A. まずは床の滑り対策と段差の工夫から。安全で簡単なことを、できる範囲で続けましょう。
北九州・小倉北区で、犬の整体をお探しの方へ
「まだこの子と歩きたい。」
「もう少し、散歩を楽しませてあげたい。」
その気持ちに、そっと寄り添います。
犬の整体は、からだに無理をかけず、動きやすさを取り戻すための手段です。
目標は「若返り」ではありません。
今の体に合った、心地よい毎日です。
当院は、北九州・小倉北区で犬の関節ケアと歩行サポートに取り組んでいます。
大切な家族のために、できることを一つずつ。
はじめての方も、どうぞ安心してご相談ください。
ご予約・お問い合わせ
犬の整体に興味がある方は、お気軽に当院までご連絡ください。わんちゃんの健康をサポートするために、専門のスタッフが丁寧に対応いたします。
電話でのご予約やお問い合わせは、こちらからどうぞ。わんちゃんの健康を一緒にサポートしていきましょう!
↓ ↓
犬の整体院 わんこ快福クラブ北九州