こんにちは。
犬の整体 わんこ快福クラブ北九州の林里花です。
私は人の整体を担当しながら、別室で「犬の整体」も行っています。
とくにトイプードルちゃんの飼い主さんからのご相談はとても多いです。
その中でもよく耳にするのが「関節の悩み」。
今日はそのお話を、整体師として、そして犬好きの私としてお伝えしていきます。
トイプードルに多い関節のトラブル
トイプードルは、元気いっぱいで愛らしい犬種です。
でも、小型犬ならではの体の弱さを抱えている子が少なくありません。
とくに多いのが 「膝蓋骨脱臼(パテラ)」 と呼ばれる膝の関節のトラブルです。
ジャンプや階段の上り下り、フローリングでの滑りなどで膝に負担がかかりやすく、関節が外れたり、外れかけたりします。
飼い主さんからはこんな声をよく聞きます。
・「散歩の途中で片足をあげてピョコピョコ歩く」
・「抱っこから降ろした後にすぐ走らず座り込む」
・「膝が外れてキャンと鳴いてしまった」
また、トイプードルは腰や背骨に負担がかかることも多い犬種です。
毛がふわふわで可愛らしい分、足が細くて華奢な子が多く、関節や骨にストレスが溜まりやすいのです。
関節トラブルを放っておくと?
「ちょっと足を上げただけだから大丈夫」
そう思ってしまう飼い主さんもいます。
でも、放っておくと少しずつ悪化してしまうこともあります。
膝や腰に不安があると、かばうような歩き方をするようになります。
すると体のバランスが崩れて、肩や背中、首の筋肉まで硬くなってしまいます。
小さな体だからこそ、その影響は大きく出やすいのです。
整体でできること
私たちが行う犬の整体は、もちろん「ボキボキ」したり「強く押す」ようなものではありません。
とても優しい手で、関節や筋肉を整えていく方法です。
具体的には、膝や腰の周りの筋肉をやさしく緩めてあげます。
そうすることで関節の動きがスムーズになり、足取りが軽やかになります。
また、全体のバランスを見て、背骨や肩、首などのこわばりも同時に緩めます。
体はつながっているので、一部分だけを整えるのでは不十分なのです。
施術を受けたワンちゃんが、施術中にウトウト眠ってしまうこともよくあります。
それくらいソフトで安心できる整体です。
ご自宅でできるケアのアドバイス
整体院でのケアも大切ですが、毎日の暮らしの中での工夫もとても大事です。
そこで飼い主さんにお伝えしていることを少しご紹介します。
1. フローリングには滑り止めを
フローリングは小型犬にとって大敵です。
滑って転ぶと膝や腰を痛めやすくなります。
マットやカーペットを敷いてあげるだけで、かなり安心です。
2. 抱っこの仕方に注意
前足や後ろ足に負担をかけないように、胸とお尻を支えるように抱っこしてあげてください。
片方だけを持ち上げると関節に余計な力がかかります。
3. 階段やソファのジャンプを控える
できるだけ段差の少ない生活環境を整えることも大切です。
小さなステップやスロープを使ってあげると安心です。
4. 優しく撫でてリラックス
関節の負担だけでなく、緊張や不安で体が硬くなる子もいます。
飼い主さんが落ち着いた気持ちで、背中や腰を優しく撫でてあげると、安心して体が緩んでいきます。
飼い主さんへのメッセージ
トイプードルは本当に愛らしい存在です。
だからこそ「少しでも長く元気でいてほしい」と願う気持ちは、どの飼い主さんも同じだと思います。
関節や体のトラブルは、小さなサインを見逃さず、早めにサポートしてあげることがとても大切です。
整体は「治療」ではありませんが、体のバランスを整えて、元気な毎日をサポートするお手伝いができます。
そして、飼い主さんができるケアを合わせることで、より安心して暮らせるようになります。
私は「犬の整体」を通して、飼い主さんとワンちゃんが笑顔で過ごせる時間を少しでも長くするお手伝いができればと思っています。
まとめ
トイプードルに多い関節の悩み。
それは膝や腰、背骨など、小さな体だからこそ起きやすい問題です。
整体でできることは、関節や筋肉をやさしく緩め、体のバランスを整えてあげること。
そしてご自宅でのちょっとした工夫や、飼い主さんの温かいケアが大きな力になります。
もし「うちの子も心配だな」と感じたら、どうぞお気軽にご相談ください。
大切な家族の一員であるワンちゃんの元気を、私も心から応援しています。
ご予約・お問い合わせ
犬の整体に興味がある方は、お気軽に当院までご連絡ください。わんちゃんの健康をサポートするために、専門のスタッフが丁寧に対応いたします。
電話でのご予約やお問い合わせは、こちらからどうぞ。わんちゃんの健康を一緒にサポートしていきましょう!
↓ ↓
犬の整体院 わんこ快福クラブ北九州